2015/12/29(Tue) 14:16

勝沼に来た

葡萄工房ワイングラス館。

2015/12/29(Tue) 16:45

宿に到着

ホテル石庭。
古そうな建物だなー、大丈夫かなー、と思いつつチェックインすると、案の定ボイラー故障でシャワーが使えません、と…。
部屋も昭和な感じ。でも清潔でタバコ臭くもない。
今日は昭和な気分に浸りますかね。

2015/12/29(Tue) 19:43

可もなく不可もなく

晩ごはん。
鍋はほうとうだった。
それ以外は特に名物といえるものもなく…。

2015/12/29(Tue) 19:49

持ち込みワイン

このあたりのホテルやレストランにはBYOという制度があって、持ち込み料500円を払えば好きなワインを持ち込める。
こないだ館山でたまたま飲んだ山梨のスパークリングワインがとてもおいしかったので、同じものを探して持ち込み。
マンズワインの「甲州 酵母の泡」。やや辛口で和食に合う。

ただ、この昭和っぽいホテルにはBYOが馴染んでないのか、ホテルのサービスはイマイチだった。「ワインクーラー」という言葉が通じなくて…。

2015/12/30(Wed) 09:43

石和温泉駅

あれ…。なんだか駅が新しくなってる気がする。
と思ったら、祝・生まれ変わりました!って垂れ幕があった。

2015/12/30(Wed) 10:08

盆地

関東平野に住んでると、こういう山に囲まれた景色がとても羨ましい。
住みたくはないけど。

2015/12/30(Wed) 10:38

ぶどうの丘

2年ぶりに来た。
1100円で1日中ワイン飲み放題という夢のような施設。

2015/12/30(Wed) 11:46

うーん…

なかなか好みのワインに出会えない。今年はあまり出来がよくないのかな。
そんな中でクラノオトが安定した旨さ。でも晩ごはんに合わせるには…うーん…。

石和温泉では、オーストラリアのBYOシステムを取り入れていて、ホテルとかに好きなワインを持ち込める。
つまり、夕食に華を添えるワインを自分で選ぶことになる。だから真剣にワイン選びをせざるを得ないのだ。

2015/12/30(Wed) 12:50

思蓮ほうとう

お昼はぶどうの丘の「思蓮」でほうとうを。
ここのほうとうは、ぶどうのポリフェノールを使った紫色の麺が特徴。
変わり種ほうとうかなー、と思ってたら、汁が本格的味噌かぼちゃで旨い旨い。
たぶん、今まで食べた中で一番旨いほうとうだった。
さあ午後も飲むぞー!

2015/12/30(Wed) 16:23

かんぽの宿 石和

今夜はかんぽの宿。
健保の補助と旅行券で格安。